おはぎ

その他

毎年お盆が来ると「おはぎを作ろう」と思います。

今年も作ろうと思って、材料は用意していましたが、慌ただしく過ぎてしまいました(^^;)

我が家の簡単おはぎをご紹介します。

材料

米    2合

もち米  1合

きなこ + 砂糖 + 塩少量(好みの甘さ)

黒すりごま + 砂糖 + 塩少量(好みの甘さ)

お好みのあんこ(市販)

作り方

①米2合ともち米1合を研ぎ、通常より少し多めの水を入れます。

②炊いている間に、きなこ+砂糖+塩少々・黒ごま+砂糖+塩少々をそれぞれ好みの甘さに整えておきます。

③炊き上がったら潰すように混ぜます。

④ラップの上にご飯を押し広げます。

⑤真ん中にあんこを適量のせ、包むようにおはぎ型にします。

⑥きなこ・黒すりごまをまぶして出来上がりです。

最初の頃は潰そうと頑張りましたが、案外大変だったので、このままでいいかと今に至ります。

あまりに自己流でおはぎといえるのか…(-_-;)

焼きおにぎり

炊いたごが残っていたので、五平餅を作ろうと思ったのですが、ちょっと大変そうだったので焼きおにぎり風にしました。

味噌で作るのは初めてだったのですが、美味しいですね(^^)

簡単なので、また作ろうと思います。

おはぎをお盆に食べる理由

諸説あるようですが、小豆の赤は邪気を払う効果があると言われています。

魔除けの効果や五穀豊穣の祈願があると考えられています。

昔は貴重だった砂糖を使ったおはぎを、感謝の気持ちを込めてご先祖様にお供えされるようになりました。

おはぎとぼたもちの違い

おはぎ…秋のお彼岸に食べます

小豆は、秋に収穫します。

収穫したばかりの小豆は、皮がやわらかいので粒あんとして使用します。

ぼたもち…春のお彼岸に食べます

春まで保管していた小豆は、皮が固くなってしまうので、皮を取り除いたこしあんを使用します。

まとめ

お盆にはおはぎを作っていましたが、お彼岸はお墓参りだけしていました。

これからは、お彼岸にも自己流のおはぎを作り、お供えしたいと思います。

お供えしたおはぎは、食べた方が良いとされているので、家族で分けていただきます。

個人的にもちもちした感じが苦手なので、お米の量を多くしています(完全自己流です)。

タイトルとURLをコピーしました